呼吸が荒いワンちゃん
2018.09.03
今回は、呼吸が荒いという事で来院されたワンちゃんです。
元々、当院で診察しているワンちゃんで、昨日から呼吸が荒いという事でいらっしゃいました。
元々、僧帽弁閉鎖不全症というワンちゃんに多い心臓病を持っていて、
肺に水がたまってしまう(肺水腫)を警戒してはいたのですが、
呼吸が荒いとの事ですぐ連れて来てくださいました。
入院してもらい、治療を行い次の日には退院されました。
→の部分が肺に水がたまっている部分です。
改善した時のレントゲンです。→の白い部分が無くなっています。
当院では、心臓病があるからといってすぐに治療はしません。
しっかり検査をして必要な時に投薬を開始します。
僧帽弁閉鎖不全症で肺水腫になってしまうのは、
30%程度を言われていますが、放っておくと亡くなってしまうことも多いので、僧帽弁閉鎖不全症
があるワンちゃんにはお家で呼吸数を測ってもらって異常があれば、すぐに連れて来て頂くようにしています。
■お問い合わせ
目黒区 l 碑文谷 l 動物病院 l アビス動物病院
東京都目黒区碑文谷2-10-21
03-6451-0801
関連コラム
-
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/2/ancial/web/abisu-vet.com/wp-content/themes/theme/single-column.php on line 56
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/2/ancial/web/abisu-vet.com/wp-content/themes/theme/single-column.php on line 67
今回は、呼吸が荒いという事で来院されたワンちゃんです。 元々、当院で診察しているワンちゃんで、昨日から呼吸が荒いという事でいらっしゃいました。 元々...
2019.04.15
-
今回は、呼吸が荒いという事で来院されたワンちゃんです。 元々、当院で診察しているワンちゃんで、昨日から呼吸が荒いという事でいらっしゃいました。 元々...
2014.04.21
-
今回は、呼吸が荒いという事で来院されたワンちゃんです。 元々、当院で診察しているワンちゃんで、昨日から呼吸が荒いという事でいらっしゃいました。 元々...
2014.01.07
-
今回は、呼吸が荒いという事で来院されたワンちゃんです。 元々、当院で診察しているワンちゃんで、昨日から呼吸が荒いという事でいらっしゃいました。 元々...
2017.07.04
-
今回は、呼吸が荒いという事で来院されたワンちゃんです。 元々、当院で診察しているワンちゃんで、昨日から呼吸が荒いという事でいらっしゃいました。 元々...
2017.08.25
同じ症状の記事
-
今回は、のどに骨が詰まってしまったワンちゃんです。 骨つきのお肉のおやつを食べたのち、嘔吐したところ苦しそうとの事。 レントゲンをとると、通常ないも...
2024.03.05
-
呼吸がゼーハーしているという事で4歳の猫ちゃんが来院されました。 お話を聞くと、一回吐いた後からとの事でした。 レントゲンを撮ってみると、肺に一部白...
2020.12.21
-
今回は、16歳のミニチュア・ダックスのワンちゃんです。 2,3日前から呼吸が荒いとの事で来院されました。 レントゲンを撮ってみると、所々肺に白い部分...
2020.11.13
同じ病名の記事
-
今回は、16歳のミニチュア・ダックスのワンちゃんです。 2,3日前から呼吸が荒いとの事で来院されました。 レントゲンを撮ってみると、所々肺に白い部分...
2020.11.13
-
興奮した時に、1日1回倒れるとの事で来院されたチワワさんです。 身体検査で心臓に雑音があった事から血液検査を含め、レントゲン検査や超音波検査 などな...
2017.08.25
-
投稿がご無沙汰になってしまいました。 今回は、僧帽弁閉鎖不全症という病気のワンちゃんについてです。 健康診断で心臓に雑音が聞こえたため、心電図、レン...
2014.04.21
-
循環器(心臓病など)のお話
(心臓病など)近年、獣医療の発展により動物の寿命ものび、それに伴い心臓疾患も増加傾向にあります。
初期の心臓病では、症状がないことも多く、身体検査にて初めて心臓病の存在が疑われることがありますので、定期的な診察をお勧めしております。また、ワンちゃんやネコちゃん...つづきを読む
-
腫瘍科(がん)のお話
(がん)近年、ワンちゃん・ネコちゃんの腫瘍の病気が増えてきています。動物の世界でも平均寿命が延びてきていて、高齢化により腫瘍ができる可能性が増えていることが、一番の理由と考えられています。 また、獣医療の進歩や、飼い主様の健康管理や病気予防の意識の高まりに...
つづきを読む
飼い主さまの声