貧血のワンちゃん
2020.08.11
今回は、貧血のM.シュナウザーの、おんなのこです。
前日から、元気がない、食欲がないとの事で来院されました。
身体検査、血液検査を行なったところ、貧血が見つかりました。
貧血の原因は、自己免疫で、
免疫介在性溶血性貧血というものでした。
治療としては、免疫抑制剤として、多めのステロイド剤を用いました。
治療に対する反応はよく、徐々に元気になってきてくれました。
現在、ステロイドを徐々に減量しているところです。
■お問い合わせ
目黒区 l 碑文谷 l 動物病院 l アビス動物病院
東京都目黒区碑文谷2-10-21
03-6451-0801
同じ症状の記事
-
今回は、猫ちゃんの胆嚢摘出についてです。 今朝まで、食欲があったのに急に吐き始めたとの事で来院され、 いろいろ検査して、入院となりました。 以...
2024.07.24
-
繰り返す尿道閉塞を起こす猫ちゃんに対し、会陰尿道瘻術を行いました。 会陰尿道瘻術は、雄猫ちゃんのペニスを切除し、雌猫ちゃんのような尿道に作り直す手術です。...
2024.05.17
-
排便時のいきみ、しぶりがあり、食欲がなくなってきた という事でシーズーさんが来院されました。 診察してみると、会陰ヘルニアでした...
2024.03.30
同じ病名の記事
-
少し前から、元気がない、食欲がないとの事で、 サルーキのワンちゃんが来院しました。 熱が高く、色々と検査を行ったところ、免疫介在性の溶血性貧血でした...
2022.01.17
-
循環器(心臓病など)のお話
(心臓病など)近年、獣医療の発展により動物の寿命ものび、それに伴い心臓疾患も増加傾向にあります。
初期の心臓病では、症状がないことも多く、身体検査にて初めて心臓病の存在が疑われることがありますので、定期的な診察をお勧めしております。また、ワンちゃんやネコちゃん...つづきを読む
-
腫瘍科(がん)のお話
(がん)近年、ワンちゃん・ネコちゃんの腫瘍の病気が増えてきています。動物の世界でも平均寿命が延びてきていて、高齢化により腫瘍ができる可能性が増えていることが、一番の理由と考えられています。 また、獣医療の進歩や、飼い主様の健康管理や病気予防の意識の高まりに...
つづきを読む
飼い主さまの声